メイクのお悩みをお持ちの方が、顔美人の会へいらっしゃるとこのように変われます。
こちらの記事では、メイクアップコースを受けてくださったお客様のご感想を紹介させていただきます。
「ほぼメイクをしてこなかったので、自分に何が合うかが分からない。」とお悩みだったお客様から「自分に似合うメイクを知りたい。」とご相談がありました。
メイクどうしたらいいんだろ?と分からないと、そのまになってしまいますよね。
ご自分に似合うメイクをするには、ご自分のお顔の特徴を知り、なりたいお顔に近づくために必要なメイク道具を取捨選択することが必要になります。
顔の特徴をお伝えし、なりたいお顔に近づけるためのメイクのコツをお伝えしました。
すると、こんなご感想をいただきました。
===
ひとつひとつ丁寧に進んで行ったので、途中で迷子になることなく、落ち着いてレッスンを受けられました。
こんなに丁寧にレッスンをしてもらえるなんて思っていなかったので、満足です(^^)♪
まだ、レッスンで教えてもらったことは全部出来てないけど、気持ちチーク濃いめとマスカラ追加し
ました。
自分に合って、できることがわかるとやりたいって思えます(^^)
===
あなたも、ご自分のお顔の特徴をより素敵にみせるメイクのコツを実践したいと思っていませんか?ご自分のお顔の特徴を知り、メイクの取捨選択ができるとメイク迷子になることなく女性であることをもっと楽しめますよ。
顔の特徴を知り、メイク迷子にならなくなるコツはこちら
◆いつもは、からかう旦那さんが 「なんかしっくり来てる~」って褒めてくれました。
「ベースメイクをすると白浮きする。」とお悩みだったお客様から、「自然な仕上がりのベースメイクを教えてほしい。」とご相談がありました。
顔の面積の多くは肌が占めています。
肌が綺麗だと、他の方が顔をパッと一目見た時に好印象を持ってもらうことができます。
なので、下地・ファンデーション・フェイスパウダーのベースメイクがとても大切になります。
肌が綺麗に見えるベースメイクのコツをお伝えしました。
すると、こんなご感想をいただきました。
===
今日は、どうもありがとうございました(#^.^#)
これでいいのかな~って思うところをすかさず褒めてくれるので メイクをするのが楽しくなりました。
いつも楽しすぎるレッスンでメイクのモチベーションがあがります(#^.^#)
きれいになれるようにがんばります~\(^O^)/
ベースメイクをしっかりやったんだよ~って言ったら、いつもはからかう旦那さんが「なんかしっくり来てる~」って褒めてくれました。
===
あなたも、肌が綺麗にみえるベースメイクを実践したいと思っていませんか?
肌が綺麗に見えるベースメイクを実践すると、美容室で髪を切っても気づかない ご主人が褒めてくれますよ。
いつもより自分に自信が持てて、褒められるベースメイクのコツはこちら
◆今持ってるアイテムで、やり方を学んだので明日からすぐ実践できるのも良かったです。
「優しい表情になるような眉の書き方が分からない。」とお悩みだったお客様から、「優しく見える眉の描き方を教えてほしい。」とご相談がありました。
大好きな女性歌手に憧れて、見よう見まねで眉をお手入れしてみたり。
時間の経過と共に、このままでいいのかな?と雑誌やインターネットの情報を参考にするけど、実際
自分の顔でやってみると、ますますこれでいいのかな?と迷ってしまうことありますよね。
優しい表情になるような眉の描き方をするためのコツは5点です。
- 今の眉の状態を知ること
- 眉のゴールデンプロポーションを自眉を比べ、余分な眉毛がどれか見極めカットすること
- 眉の濃淡を揃えること
- 長すぎる眉をカットすること
- 足りない箇所を描き足す
左右交互、眉の状態を確認しながらカットと描きを繰り返すこと、手鏡と大きな鏡でバランスを確認すること、仕上げに眉全体を明るい印象にするため眉マスカラを使うことも大切になります。
優しく見える眉のカットと描き方のコツをお伝えしました。
すると、こんなご感想をいただきました。
===
眉のどこをカットすればよいかが分かりました。
今持ってるアイテムで、やり方を学んだので明日からすぐ実践できるのも良かったです。
初対面ですが、とってもお話しやすく、リラックスして受けることができました。
ありがとうございました😊
===
あなたも、自己流でお手入れしすぎた眉を、お顔にあった優しい表情に見える眉へ変えるお手入れ方法と描き方を実践したいと思っていませんか?
眉の状態を知り、普段お使いのメイク用品で、優しいお顔に見える眉のお手入れ方法と描き方を実践できると、毎日鏡を見るのが楽しくなりますよ。
自己流でお手入れしてきた眉を、お顔にあった優しい表情に見える眉のお手入れ方法と描き方を実践できるコツはこちら
◆メイクレッスンの後に会った友人から「いつもそれで来て」と言われました(^-^)
「眉の左右のバランスが取り方が、よく分からない。」とお悩みだったお客様から、「眉のカットの仕方と描き方を教えてほしい。」とご相談がありました。
片方の眉を上手く描けた!と思ったら、もう片方がなかなか上手く描けなかったり。
眉の左右のバランスを取るのは、とっても難しいですよね。
眉の左右のバランスをとるためのポイントは5点です。
- 今の眉の状態を知ること
- 眉のゴールデンプロポーションを自眉を比べ、余分な眉毛がどれか見極めカットすること
- 眉の濃淡を揃えること
- 長すぎる眉をカットすること
- 足りない箇所を描き足す
これを左右、交互に眉の状態を確認しながら進めることが大切になります。
眉の左右のバランスを取るコツをお伝えすると、こんなご感想をいただきました。
===
メイクレッスン、楽しかったです
眉も自然な仕上がりで嬉しいです。
メイクレッスンの後に会った友人から、「いつもそれで来て」と言われました(^-^)
===
あなたも、お手入れしすぎてしまった眉をご自分のお顔に合った眉のお手入れ方法と描き方を実践したいと思っていませんか?
眉の状態を知り、ご自分のお顔に合ったやさしい眉を描けるようになると、お友達と会うのももっと楽しくなりますよ。
お手入れしすぎてしまった眉をご自分のお顔に合った眉のお手入れ方法と描き方を実践できるコツはこちら
◆自然で素敵なメイクの仕上がりで、自分のことがもっと好きになれそうです(^^)
「頬の赤みが気になる。とお困りだったお客様から、「頬の赤みをカバーするメイクを知りたい。」とご相談がありました。
頬の赤みは、お肌の乾燥が原因です。
肌が乾燥すると、頬が赤くなってしまったり、お口周りが粉をふいてしまったりして困りますよね。頬の赤みをカバーしながら自然な仕上がりにするためには、肌の色を調整する化粧下地の使い方のコツが必要になります。
頬の赤みをカバーしながら、自然なベースメイクを作る化粧下地の使い方のコツをお伝えすると、こんなご感想をいただきました。
===
自然で素敵なメイクの仕上がり嬉しいです。
ありがとうございました♡
自分のことが、もっと好きになれそうです(^^)
===
あなたも、自然な仕上がりになるベースメイクのコツを実践して、ご自分のことをもっと好きになりたいと思っていませんか?
ご自分のお顔をもっと好きになれたら、鏡を見るのももっと楽しくなりますよ。
ご自身の顔をもっと好きになれるメイクのコツはこちら