4度目のお詣り

● 4度目のお詣り

こんにちは。

9月に大阪の住吉大社へ個人先達で、お詣りしてきました。住吉大社への、お詣りは4度目になります^^

当日は暑さが残る中、強い日差しもありつつ夏の最後を感じる一日でした。

また大阪万博開催期間中だからなのか、駅構内や電車内はインバウンドの外国人観光客の方が多く混雑していました。

人混みは東京だけのものではありませんね^^;

実は私、人混みが大の苦手です。それから夏の暑さも。笑

なので、夏の暑さの中、人混みの中を移動するのはできるだけ避けたいです。特に観光地やテーマパークへ行くとか、ほんとムリ( ̄∇ ̄)

まして行列に並ぶなんて、意味不明・・・。笑

幼馴染の娘ちゃんの小学校の運動会に行っても日差しに耐えられず、到着30分もしないうち、友人の家へ先に帰るというくらい、日差しが苦手です。

嫌いな人混みと暑さの中、移動してまで行動するのは、お詣りくらい。笑

それ以外はできるだけ家にいたいです。それか行動するなら日が暮れてから^^

住吉大社

新大阪駅から電車を乗り継いで、最寄り駅で先達さんと待ち合わせをして、住吉大社のへ到着しました。

住吉大社へお詣りする時は、いつも晴天に恵まれています。

4度目の今回も、気持ち良い晴天でした。太鼓橋や柱の朱色と青空の組み合わせが本当にキレイでした♡

それに木々の緑も相まって日本らしい色彩だな。見ていてホッとしました。

随神様の代わりにおられる2柱の神様に、お礼と新しい祈願をしに来たことを挨拶しました^^

境内には大きなお宮が四つあり、住吉三神と神功皇后様が、お祀りされています。

先達さんから神様について案内を聞いてから、お詣りするのが本当に楽しいです^^

その瞬間、何か起きるわけではないです。笑

どんな神様なのか、詳しく話を聞くと自分一人でイメージする神様の姿と違って、もっと身近に感じられるというか、「相談したいことがあるんです。聞いてもらっていいですか?」みたいな^^

この間のお詣りで相談させてもらってから、こんなことがありまして、〇〇を完成させることができたんです。その節は、ありがとうございました。

でですね、次は、□□を始めたんです。でも、△△をどうしたらいいか分からなくて・・・。

みたいな感じの時も、あります。

特に、住吉大社に居られる竹内宿禰(たけのうちすくね)様に初めてお詣りした時は、当時、知りたかったことを事細かく聞きました。

それも延々と。こんこんと。

側からは、お詣りというより、問い詰めているようにも見えたかもしれません。笑

後から振り返ると、竹内宿禰さまに祈願したことの全てを叶えることができていました。

お詣りしてからの日々は、竹内宿禰さまからのお返事を毎日、受け取っているようでした。

私が形にしたいことを叶えるために次から次へと宿題が出されていたようでした^^

その宿題に取り組むのに必死で、あっという間に1日が終わり、食事をとって、お風呂に入って、寝るの繰り返し。

ふと気づいたら、形にしたかった物が完成していた。そんな感じでした。

なので、私にとって竹内宿禰さまは家庭教師みたいな存在です。

「分からないので教えてください。」と言えるって、年齢を重ねると言いづらくなるのかな。

少なくても自分より経験値があるのなら年齢は関係ないと思うし、まして神様なら自分よりお智慧を持っておられるわけだから素直に聞いたら良いじゃん。と思う^^

龍神さま

今回の住吉大社への、お詣りで特に印象に残っているのが龍神さまのお宮です。

3回お詣りしているけれど、こんなに境内に龍神さまがおられたんだな。って思いました。

海龍社の他にも龍神さまを、お祀りしているお宮もありました。

住吉さんの弁財天さま

多くの御奉納の提灯が飾られていて、慕われている弁財天さまなんだな。また、お詣りに来れて嬉しいなってホッとしました。

他にも大歳神さまや、お稲荷さん、住吉大神さまを支えてこられた方々など、たくさんの神さまがお祀りされています。

広い境内をくまなく案内してもらい、今の自分が相談したいこと、願いが叶ったお礼、モヤモヤすることも気兼ねすることなく、ゆっくりじっくり祈願できる時間は本当に幸せです。

自分の足で大阪の地まで移動できること。
大阪まで、お詣りすることに賛成してくれる家族がいること。

今回も、いろんなありがとうを感じた楽しい1日でした^^